2018年5月~2030年3月 |
カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ)(循環器センター内科 三谷治夫)[受付番号1576] |
2019年2月~2023年9月 |
肝硬変症例に対するリファキシミン使用の有効性と効果予測因子の検討(肝臓内科 鈴木文孝)[受付番号1723-H/B] |
2019年2月~2023年9月 |
C型慢性肝疾患症例におけるDAAs治療の有無別にみた肝発癌および予後の検討(肝臓内科 鈴木文孝)[受付番号1722-H/B] |
2018年9月~2023年9月 |
肝炎ウイルス薬剤耐性変異(B・C型肝炎)とその治療効果の研究(肝臓内科 鈴木文孝)[受付番号1678-H/B] |
2018年11月~2023年3月 |
術前化学放射線療法後に根治的手術を施行した下部進行直腸癌に関する日韓共同研究(消化器外科 的場周一郎)[受付番号1720] |
2010年5月~2022年5月 |
造血幹細胞移植を受けた成人患者のQOLに関する調査研究(血液内科 谷口修一)[受付番号391] |
2019年2月~2022年3月 |
間質性肺炎合併小細胞肺癌に対するノギテカン療法の検討(呼吸器センター内科 岸 一馬)[受付番号1751-H/B] |
2019年2月~2022年3月 |
大細胞神経内分泌肺癌に対するノギテカン療法の検討(呼吸器センタ ー内科 岸 一馬)[受付番号1752-H/B] |
2018年12月~2022年3月 |
先端巨大症における大腸ポリープの臨床病理学的特徴と成因に関する検討(病理部 井下尚子)[受付番号1650] |
2018年11月~2022年3月 |
コリネバクテリウム属菌血症の臨床的・微生物学的特徴の後方視的解析(臨床感染症科 米山彰子)[受付番号1715] |
2017年8月~2022年3月 |
BCLC stage別の最適な肝細胞癌治療の検討(肝臓内科 鈴木義之)[受付番号1438-HB] |
2017年8月~2022年3月 |
Multipolar RFA device (CelonPOWER)を使用した肝癌に対するRFA治療の実態, 既存のMonopolar RFA device及び肝切除術との治療後の再発形式を含めた治療成績・予後の比較検討(肝臓内科 鈴木義之)[受付番号1439-HB] |
2018年10月~2022年12月 |
病理組織学的深達度MM/SM1食道扁平上皮癌に対する内視鏡的切除の治療成績に関する多施設共同後ろ向き研究 (消化器内科 飯塚 敏郎)[受付番号1725] |
2019年1月~2021年3月 |
クッシング病下垂体腫瘍におけるUSP8変異と臨床病理学的特徴との関連性の 検討(内分泌代謝科 竹下章)[受付番号1732] |
2018年9月~2021年3月 |
早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術後出血リスクスコアリング システムの開発に関する研究(消化器内科 布袋屋 修)[受付番号1683] |
2018年6月~2021年3月 |
HCV genotype 1 and 2 以外のHCV RNA陽性症例におけるHCV serogroupの検討(肝臓内科 鈴木義之)[受付番号1653-HB] |
2018年5月~2021年3月 |
脳血管内治療に関する診断参考レベル構築のための医療被ばく実態調査(脳神経血管内治療科 鶴田 和太郎)[受付番号1619] |
2019年2月~2021年12月 |
侵襲性副鼻腔真菌症の疫学解析(臨床感染症科 米山 彰子)[受付番号1742] |
2019年1月~2021年12月 |
Multidisciplinary discussion(MDD)により診断された特発性肺線維症症例における気管支肺胞洗浄液所見の意義に関する研究(呼吸器センター内科 岸 一馬)[受付番号1754] |
2018年9月~2021年12月 |
臍帯血移植患者における侵襲性真菌感染症の疫学解析(臨床感染症科 米山彰子)[受付番号1676] |
2018年8月~2021年12月 |
高齢がん患者を取り巻くがん診療・緩和治療の支援に向けた研究(臨床腫瘍科 高野利実)[受付番号1700] |
2017年1月~2021年12月 |
乳癌における化学療法ならびにホルモン療法耐性に関与する因子の発現に関する臨床病理学的研究(第2期)(乳腺・内分泌外科 川端英孝)[受付番号1327] |
2018年10月~2020年6月 |
希少転移乳癌の局所及び全身療法に関する国際共同後向きコホート研究(乳腺・内分泌外科 川端英孝)[受付番号1620] |
2014年7月~2020年6月 |
Helicobacter cinaediの薬剤感受性に関する研究(臨床感染症科 米山彰子)[受付番号855] |
2018年4月~2020年5月 |
難治性聴覚障害に関する調査研究(耳鼻咽喉科 武田 英彦)[受付番号1555] |
2018年10月~2020年5月 |
椎骨動脈解離に対する血管内治療における延髄梗塞発症リスク:3D血管撮影 による延髄への穿通枝と後下小脳動脈の分枝パターンならびに治療法と延髄 梗塞発症リスクの関連性の検討(脳神経血管内治療科 鶴田和太郎)[受付番号1680] |
2018年8月~2020年3月 |
画像診断を用いた各種肝疾患診断に関するレトロスペクティブな検討(肝臓内科 斎藤 聡)[受付番号1641-H] |
2018年8月~2020年3月 |
画像診断を用いた各種肝疾患診断に関するレトロスペクティブな検討(肝臓内科 斎藤 聡)[受付番号1641-B] |
2018年8月~2020年3月 |
非アルコール性脂肪肝からの肝発癌に線維化進展、HBV潜在感染/既往感染が与える影響-肝発癌ハイリスクグループの絞り込み方法の検討(肝臓内科 本院:鈴木義之、分院:鈴木文孝)[受付番号1679-H/B] |
2018年6月~2020年3月 |
回復期脳卒中患者における入院中の日常生活活動能力の改善に関連する因子の検討(リハビリテーション部 大賀辰秀)[受付番号1658-B] |
2018年5月~2020年3月 |
人工知能とデータ大循環によって実現する、大腸内視鏡診療の革新的転換「転移/再発予測ソフトウェア」(消化器内科 布袋屋 修)[受付番号1597] |
2018年5月~2020年3月 |
B型慢性肝疾患症例における、抗ウイルス療法の有無別での長期予後の検討(肝臓内科 鈴木文孝)[受付番号1530-H] |
2018年5月~2020年3月 |
B型慢性肝疾患症例における、抗ウイルス療法の有無別での長期予後の検討(肝臓内科 鈴木文孝)[受付番号1530-B |
2018年4月~2020年3月 |
日本におけるノカルジア症の臨床的疫学と感受性に関する後方視点的研究(呼吸器センター内科 岸一馬)[受付番号1585] |
2018年11月~2020年3月 |
2型糖尿病性腎症における近位尿細管でのKidney Injury Molecule-1(KIM-1)発現と腎予後との関係の検討(腎センター(本院)星野純一、(分院)乳原善文)[受付番号1633H/B] |
2017年12月~2020年3月 |
カンジダ真菌血症に続発する眼内炎症例の臨床的・微生物学的検討(臨床検体検査部 米山彰子)[受付番号1546] |
2016年9月~2020年3月 |
針生検にて非浸潤性乳管癌(ductal carcinoma in situ:DCIS)と診断された症例の臨床病理学的検討:多施設共同研究(乳腺・内分泌外科 川端英孝) |
2016年2月~2020年3月 |
糖尿病性腎症ならびに腎硬化症の予後規定因子の臨床病理学的評価(腎センター 乳原善文) |
2016年12月~2020年3月 |
切除不能stage III非小細胞肺癌における間質性肺炎の合併が与える影響の検討(呼吸器センター内科 岸一馬) |
2016年11月~2020年3月 |
慢性肝疾患、肝癌症例における予後予測、病型分類のための血中・尿中バイオマーカーに関する検討(肝臓内科 小林正宏)[受付番号1206] |
2015年6月~2020年3月 |
本邦における心血管インターベンションの実態調査(循環器センター内科 石綿清雄)[受付番号996] |
2015年2月~2020年3月 |
C型肝炎ウイルス排除後の肝発癌に寄与する要因の検討(肝臓内科 芥田 憲夫)[受付番号935-HB] |
2015年12月~2020年3月 |
電子カルテ情報活用型多施設症例データベースを利用した糖尿病に関する臨床情報に関する研究(1)(内分泌代謝科 森保道)[受付番号1132] |
2019年1月~2020年1月 |
腎不全保存期相談外来を受診後、緊急透析導入になった患者の実態調査(看護部 総看護師長 田沢弘子)[受付番号1727-B] |
2018年9月~2020年12月 |
下部進行直腸癌に対する術前放射線化学療法施行症例における病理学的側方リンパ節転移症例の検討(消化器外科 戸田重夫)[受付番号1711] |
2018年2月~2020年12月 |
急性腎障害に対する薬物療法に関する後ろ向き研究(循環器センター内科 三谷 治夫/分院腎センター内科 澤 直樹)[受付番号1570] |
2018年12月~2020年12月 |
早期大腸癌における再発因子の検討(消化器外科 的場周一郎)[受付番号1721-H/B] |
2018年12月~2020年12月 |
ドーパミントランスポータシンチグラフィの解析手法の違いによる定量指標への影響(放射線科 丸野 廣大)[受付番号1719] |
2017年9月~2020年12月 |
脂肪性肝疾患症例における臨床経過での肝機能改善、増悪が悪性疾患を含めた合併症発症率に及ぼす影響(健康管理センター・肝臓内科 荒勢康司)[受付番号1440] |
2017年9月~2020年12月 |
深達度 SS/SE 胃癌患者における遺伝子変異の臨床的有用性を評価する大規模バイオマーカー研究(JCOG1001A1)(消化器外科 宇多川晴司) |
2017年8月~2020年12月 |
肝細胞癌患者における粒子線治療に関する検討(肝臓内科 鈴木 義之) |
2017年8月~2020年12月 |
Multipolar RFA device (CelonPOWER)を使用した肝癌に対するRFA治療の実態, 既存のMonopolar RFA device及び肝切除術との治療後の再発形式を含めた治療成績・予後の比較検討(肝臓内科 鈴木義之)[受付番号1439] |
2017年8月~2020年12月 |
妊娠と薬情報センターならびに虎の門病院における相談症例データベースを利用したリスク評価(薬剤部 林昌洋)[受付番号1499] |
2017年8月~2020年12月 |
急性膵炎、慢性膵炎、自己免疫性膵炎の全国調査(消化器内科 今村綱男)[受付番号1506] |
2017年8月~2020年12月 |
BCLC stage別の最適な肝細胞癌治療の検討(肝臓内科 鈴木義之)[受付番号1438] |
2017年7月~2020年12月 |
乳癌における化学療法ならびにホルモン療法耐性に関与する因子の発現に関する臨床病理学的研究(第2期)(乳腺・内分泌外科 川端英孝) |
2017年5月~2020年12月 |
National Clinical Database(日本臨床データベース機構、NCD)への症例登録(NCD運用検討委員会 成瀬好洋)[受付番号448] |
2017年4月~2020年12月 |
JBCRG-20Follow 「HER2陽性乳癌におけるペルツズマブとトラスツズマブ エムタンシンを用いた術前療法の検討(ランダム化第Ⅱ相試験:Neo-peaks試験)付随研究長期予後観察研究」(臨床腫瘍科 高野利実) |
2017年4月~2020年12月 |
慢性肝疾患のそう痒症出現頻度に関する検討(肝臓内科 芥田憲夫) |
2017年4月~2020年12月 |
Helicobacter cinaedi感染症に関する研究(臨床感染症科 米山彰子)[受付番号1391] |
2017年4月~2020年12月 |
慢性肝疾患のそう痒症出現頻度に関する検討(肝臓内科 芥田憲夫)[受付番号1404-H/B] |
2017年1月~2020年12月 |
乳癌における化学療法ならびにホルモン療法耐性に関与する因子の発現に関する臨床病理学的研究(第2期)(乳腺・内分泌外科 川端英孝) |
2017年1月~2020年12月 |
慢性肝疾患に対するナルフラフィン塩酸塩のそう痒症改善効果に関する検討(肝臓内科 芥田憲夫)[受付番号1357-H/B] |
2017年11月~2020年12月 |
日本形成外科学会疾患登録(形成外科 江口智明)[受付番号1471] |
2017年10月~2020年12月 |
非B非C型肝細胞癌の臨床的特徴、治療法、予後に関する後ろ向き多施設共同コホート研究(肝臓内科 鈴木文孝)[受付番号1500] |
2016年8月~2020年12月 |
Dipeptidyl peptidase-4 (DPP4)阻害薬による腎性貧血改善の可能性(腎センター・リウマチ膠原病科 星野純一)[受付番号1283] |
2016年11月~2020年12月 |
慢性肝疾患、肝癌症例における予後予測、病型分類のための血中バイオマーカーに関する検討(肝臓内科 小林正宏) |
2016年11月~2020年12月 |
糖尿病透析例における血糖管理と生命予後・合併症の関連性の検討(腎センター・リウマチ膠原病科 星野純一)[受付番号1284] |
2014年7月~2020年12月 |
乳癌における化学療法ならびにホルモン療法耐性に関与する因子の発現に関する臨床病理学的研究(乳腺内分泌外科 川端英孝)[受付番号845] |
2014年4月~2020年12月 |
日本血液学会 疫学調査・血液疾患登録(血液内科 谷口 修一)[受付番号814] |
2014年10月~2020年12月 |
皮膚筋炎・多発筋炎およびその類縁疾患に関連した間質性肺炎に関する研究(呼吸器センター内科 岸一馬)[受付番号862] |
2013年8月~2020年12月 |
腎機能障害を合併した骨粗鬆症におけるデノスマブ(プラリア®)の有効性と安全性についての検討(腎センター 高市憲明)[受付番号737] |
2018年9月~2019年9月 |
WJOG6210GSS[Oxaliplatin, bevacizumabを含む初回化学療法不応のKRAS野性型進行・再発結腸・直腸癌に対するFOLFIRI+Panitumumab併用療法 vs FOLFIRI+BV 併用療法のランダム化第Ⅱ相試験における各群での治療効果(早期腫瘍縮小、depth of response、最良総合効果)と生存期間の関連の後方視的検討]臨床腫瘍科 高野利実 |
2017年1月~2019年9月 |
SLE関連間質性肺炎に関する多施設共同後ろ向き調査研究(呼吸器センター内科 岸一馬)[受付番号1328] |
2015年1月~2019年9月 |
保存期慢性腎臓病患者を対象とした臨床研究 -ダルベポエチン アルファ製剤低反応に関する検討-(BRIGHTEN)(腎センター内科 乳原善文)[受付番号2014-73-B] |
2019年1月~2019年7月 |
消化管穿孔及び瘻孔症例に対するポリグリコール酸(PGA)シートとフィブリン接着剤の有効性 - 多施設遡及的研究(消化器内科 飯塚 敏郎)[受付番号1733] |
2018年6月~2019年7月 |
体外診断用医薬品「アーキテクト®・インスリン」の基礎評価試験(臨床検体検査部 米山 彰子)[受付番号1634] |
2014年7月~2019年7月 |
糖尿病性腎症および腎硬化症の予後規定因子の臨床病理学的検討【非介入、非侵襲的調査研究】 |
2018年5月~2019年6月 |
非造影冠動脈MRA検査における最適撮像条件の検討(虎の門病院付属健康管理センター 荒瀬 康司)[受付番号1638] |
2017年2月~2019年6月 |
1960年から観察開始したB型慢性肝疾患の長期予後(肝臓内科 熊田 博光) |
2017年2月~2019年6月 |
1960年から観察開始したB型慢性肝疾患の長期予後(肝臓内科 鈴木義之)[受付番号1368] |
2017年3月~2019年5月 |
脳主幹動脈急性閉塞/狭窄に対するアピキサバンの効果に関する観察研究(脳神経血管内治療科 鶴田和太郎)[受付番号1240] |
2018年12月~2019年4月 |
食道癌に対する化学療法(ドセタキセル+シスプラチン+5-フルオロウラシル)後の発熱性好中球減少症に対するペグフィルグラスチムの一次予防効果の検討(上部消化器外科 上野 正紀)[受付番号1746] |
2019年1月~2019年3月 |
膵頭十二指腸切除術における術前減黄処置と術後合併症発生の検討(消化器外科 橋本雅司)[受付番号1745] |
2018年9月~2019年3月 |
直腸癌手術の剥離断端陽性症例の病理学的検討(消化器外科 的場周一郎)[受付番号1661-H/B] |
2018年5月~2019年3月 |
B型肝細胞癌症例における, 核酸アナログ製剤投与による再発抑制効果(肝臓内科 鈴木 文孝)[受付番号1561-H] |
2018年5月~2019年3月 |
B型肝細胞癌症例における, 核酸アナログ製剤投与による再発抑制効果(肝臓内科 鈴木 文孝)[受付番号1561-B] |
2017年9月~2019年3月 |
研究課題名:同種幹細胞移植周術期における急性腎障害と骨密度の関連についての検討(腎センター内科 澤直樹) [受付番号1493] |
2017年9月~2019年3月 |
肝臓造影MRI検査における最適撮像条件の検討及び臨床応用の検討(肝臓内科 斎藤聡)[受付番号1469] |
2017年8月~2019年3月 |
体内に医療機器を埋め込んだ患者さんに対する安全なMRI検査の確立(分院放射線部 山名大吾)[受付番号1460] |
2017年1月~2019年3月 |
超音波画像を用いた各種びまん性肝疾患診断に関するレトロスペクティブな検討(肝臓内科 齋藤聡)[受付番号1356] |
2017年12月~2019年3月 |
肝炎ウイルス感染状況と感染後の長期経過に関する研究 (肝臓内科 芥田憲夫)[受付番号1526] |
2017年10月~2019年3月 |
B型慢性肝疾患症例におけるゲノタイプ(genotype)別の長期経過に関する検討(肝臓内科 鈴木文孝)[受付番号1402] |
2017年10月~2019年3月 |
B型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の長期的治療効果(肝臓内科 鈴木文孝)[受付番号1403] |
2016年7月~2019年3月 |
個別心理療法とリワークプログラムの協同による新しい心理療法モデルの確立(心理部 大前晋) |
2016年11月~2019年3月 |
間質性肺炎に続発した気胸に対するOK-432による胸膜癒着術の後方視的検討(呼吸器センター内科 岸一馬) |
2014年1月~2019年3月 |
IgA腎症に対する扁桃腺摘出+ステロイドパルス療法が腎予後に与える影響の検討(腎センター 星野純一)[受付番号796] |
2014年12月~2019年3月 |
周術期の口腔機能管理が入院患者の誤嚥性肺炎の発症、および予後に与える効果についての多施設共同研究(歯科 杉崎順平)[受付番号921] |
2019年1月~2019年12月 |
SGLT2阻害薬による尿糖及び尿ナトリウム排泄量の観察の有用性とTGF 改善予測について(内科総合診療科(糖尿病・代謝科) 渡部ちづる)[受付番号1737-H/B] |
2018年5月~2019年12月 |
非造影冠動脈MRA検査における最適撮像条件の検討(虎の門病院付属健康管理センター 荒瀬 康司)[受付番号1638-K] |
2017年9月~2019年12月 |
ミカファンギン投与下の血液疾患患者に生じた真菌血症の検討(臨床感染症科 米山彰子)[受付番号1431] |
2017年7月~2019年12月 |
次世代高感度HBs抗原測定用試薬の臨床的有用性に関する研究(肝臓内科 鈴木義之) |
2017年7月~2019年12月 |
次世代高感度HBs抗原測定用試薬の臨床的有用性に関する研究(肝臓内科 鈴木文孝) |
2017年1月~2019年12月 |
慢性肝疾患に対するナルフラフィン塩酸塩のそう痒症改善効果に関する検討(肝臓内科 芥田憲夫) |
2015年3月~2019年12月 |
一般社団法人 National Clinical Database における手術・治療情報データベース事業(間脳下垂体外科 山田正三)[受付番号933] |
2017年12月~2019年10月 |
全自動免疫測定装置HISCL-5000を用いた感染症測定試薬の評価(臨床感染症科 米山彰子) |
2015年9月~2018年9月 |
J-DOPPS(第6期調査)「日本における血液透析の治療方法と患者の予後についての調査:第6期調査」(腎センター内科 高市憲明)[受付番号1014] |
2016年12月~2018年8月 |
たこつぼ型心筋症の特徴の国際比較研究(循環器センター内科 三谷治夫) |
2015年5月~2018年5月 |
悪性肝門部胆管閉塞に対する術前内視鏡的あるいは経皮的胆道ドレナージの安全性と有用性を検討する多施設後ろ向き研究(消化器内科 今村綱男)[受付番号969] |
2015年2月~2018年4月 |
閉経後ER陽性進行再発乳癌におけるフルベストラントの至適投与方法の検討(JBCRG-C06) |
2017年7月~2018年3月 |
Candida guilliermondiiおよびCandida famata感染症の臨床的・微生物学的検討(血液内科 谷口修一) |
2015年8月~2018年3月 |
特発性間質性肺炎合併肺癌患者の内科治療に関する後ろ向き調査(呼吸器センター内科 岸一馬)[受付番号1067] |
2015年5月~2018年3月 |
芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍の分子病理学的検討(血液内科 谷口修一)[受付番号974] |
2018年2月~2018年12月 |
肝癌のsarcomatic changeに関する臨床病理学的検討 (肝臓内科 斎藤 聡)[受付番号1554-H] |
2018年2月~2018年12月 |
肝癌のsarcomatic changeに関する臨床病理学的検討 (肝臓内科 斎藤 聡)[受付番号1554-B] |
2018年2月~2018年12月 |
臍帯血移植移植前のサルコペニアと移植後1年生存率の関連(リハビリテーション部 中道健一)[受付番号1560-HB] |
2017年8月~2018年12月 |
悪性腫瘍の骨転移症例に対するデノスマブ投与による非定型大腿骨骨折に関する後方視的研究(臨床腫瘍科 高野利実)[受付番号1495] |
2017年8月~2018年12月 |
透析腎癌におけるMemorial Sloan-Kettering Cancer Center (MSKCC)分類の有用性についての検討(腎センター科 乳原善文)[受付番号1461] |
2017年4月~2018年12月 |
HBs抗原陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者における、リツキシマブ併用化学療法後のB型肝炎ウイルス再活性化関連肝障害に関する多施設共同後方視的観察研究(血液内科 谷口 修一)[受付番号1398] |
2017年2月~2018年12月 |
C型慢性肝疾患のSVR(持続的ウイルス陰性化)後肝癌に対する臨床理学的検討(分院肝臓科 齋藤 聡) |
2017年2月~2018年12月 |
肝癌治療における3D-Fusion画像の臨床的応用に関する検討(分院肝臓内科 齋藤聡) |
2017年2月~2018年12月 |
治癒切除 (R0/R1)を施行したStage IV胃癌を対象とした多施設共同後向き観察研究(消化器外科 宇田川晴司)[受付番号1330] |
2017年2月~2018年12月 |
腹膜播種及び腹腔洗浄細胞診陽性胃癌を対象とした多施設共同後向き観察研究(消化器外科 宇田川晴司)[受付番号1331] |
2017年12月~2018年12月 |
食道癌切除症例における血清p53抗体の臨床病理学的意義に関する多施設後ろ向き解析研究(消化器外科 宇田川晴司)[受付番号1548] |
2017年12月~2018年12月 |
多発性骨髄腫に関する多施設共同後方視的調査研究(血液内科 山本豪)[受付番号1564] |
2016年5月~2018年12月 |
悪性疾患患者に生じた耐性グラム陰性桿菌による菌血症の研究(臨床感染症科 米山彰子) |
2016年3月~2018年12月 |
肝硬変の包括的なマネジメントに関する検討(肝臓内科 斎藤聡) |
2015年12月~2018年12月 |
血液疾患患者に生じた稀な病原真菌による菌血症の臨床像の検討(臨床感染症科 米山彰子) |
2018年3月~2018年11月 |
Stage I~ⅢA乳癌切除症例における臨床病理学的因子の測定研究 (N・SAS-BC 01/CUBC測定研究)(乳腺・内分泌外科 川端英孝)[受付番号1580] |